気になる歯の症状
歯医者で虫歯治療を痛みなく無痛で行うために
自由が丘にある歯医者、オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科の歯科医師、岡田です。
今回は、「虫歯を無痛で治療できるのか」ということについてご説明していきます。
虫歯治療が怖い、不安だとお感じの方はぜひご覧ください。
目次
無痛で虫歯を治す方法とは
歯医者での治療は『怖い』『痛い』『何をされるか分からない』という不安をまず思い浮かべると思います。治療するにあたって、これらを解消できたらと思う方も少なくないはずです。
しかし、虫歯治療において用いることが多い麻酔は針を何回も刺すことや、治療中に麻酔が覚めてしまい突然痛みが強く出る場合があり、二度と治療に行いたくないと思う方も多いかもしれません。
どのようにすれば、痛みをなくして虫歯治療ができるのでしょうか。
まずは虫歯が痛む理由や虫歯治療において痛みを感じる理由を確認しましょう。
虫歯が痛くなる理由
歯は、歯冠と呼ばれる、口を開けた時に見える白い部分と、歯根と呼ばれる歯茎に埋まっている部分に分けることができます。歯冠は3構造になっており、一番表層にエナメル質、エナメル質の下に象牙質、象牙質に守られる形で歯髄(歯の神経)が存在しています。
歯の最表層のエナメル質には神経がないため、虫歯が痛む場合は、象牙質を超えて歯の内部にまで虫歯が及んでしまっている状態になります。
象牙質には象牙細管(ぞうげさいかん)という多数の管状の構造があり、管には歯髄からの神経線維が一部入り込んでいます。
象牙細管内部には組織液があり、中の液体が動くことにより神経線維に痛みが生じていると考えられています。
象牙質に到達してしまった虫歯は進行が早く、早急な治療が必要になります。
虫歯治療で痛みを感じる理由
虫歯の治療では虫歯の菌に感染した象牙質などの汚染を取り除いていきます。表層の虫歯であれば、痛みなく全て取り切ることができるかもしれません。しかし、虫歯が大きく歯髄に近接している場合は神経が刺激されてしまうために痛みを生じてしまいます。
痛みがある場合の虫歯治療
痛みにもいくつか種類があります。何もせずにズキズキと痛む時(自発痛)は歯の神経に炎症が起きている時です。
この場合には歯の神経を取る治療(抜髄)を行います。
神経を取り除いた後は、インレーやクラウンと言った詰め物や被せ物を歯に被せる治療をします。
歯が冷たいものでしみる程度の場合には、虫歯がある部分を除去し、削る部位が小さければCR(コンポジットレジン)と呼ばれる白いプラスチックの詰め物を、少し大きければ歯型とりを行い、インレーと呼ばれる詰め物を歯科用セメントで接着する治療を行っていきます。
虫歯の中には痛みがないにも関わらず、内部で大きくなっていることもあるため、注意が必要です。
また、虫歯が深くなりすぎると、ある日突然痛みが消えることがあります。
これを「虫歯が治った」と勘違いしてしまう方がいるのですが、この場合は神経が死んでしまっただけで、虫歯が治ったわけではなく、歯の内部でどんどん進行してしまいます。
虫歯は一度なってしまうと「自然治癒しない」病気です。
痛くないからと言って軽視せず、違和感を覚えたら一度歯科医院で歯科医師に確認してもらうことをお勧めします。
少しでも痛みなく虫歯治療を受けるには
上記のように虫歯治療には痛みを伴いやすく、神経を取る治療などでは注射による局所麻酔をすることが一般的です。しかし、局所麻酔時の注射の痛みや、治療中に麻酔が覚めて痛みを感じてしまったという経験から、「歯医者は痛い、怖い」というイメージになってしまい、いつまでも虫歯を放っておいてボロボロになってしまったという方は多くいらっしゃいます。
当院では局所麻酔を行うときにもできるだけ痛みを緩和する処置を行っていますが、それでも痛みを我慢できない、怖い方には、静脈内鎮静法と全身麻酔といった2つの麻酔方法をご提案しています。
痛みの少ない局所麻酔
何の処理も行わず、いきなり歯肉に麻酔針を刺したら痛いのは当たり前です。当院では麻酔の針を刺す前、そして刺した後に、痛みを緩和する処置を行っています。
局所麻酔を行う前に、当院では表面麻酔を脱脂綿に浸し、歯肉に塗布し、麻酔液が浸透するのを待ちます。
塗布してから時間をあけることで、表面麻酔がしっかりと歯肉に浸潤していきます。
次に、局所麻酔に使用する麻酔液を人肌まで温めていきます。冷たい麻酔液の場合、それ自体が刺激になって痛みを誘発してしまうため体温と同じ温度にすることで刺激を起こさないようにしていきます。
ここまで準備したら、いよいよ局所麻酔になりますが、ここにも工夫があります。
当院では髪の毛と同じ細さの5Gの麻酔針を使用しています。
また、電動麻酔器を使用し、一定のスピードで麻酔液を注入することで、刺激による痛みを誘発しないようにしていきます。
そして最後にいちばん重要なのが、歯科医師の麻酔時の主義になります。
1つ目は麻酔針を刺す角度です。麻酔針を刺す角度によって、痛みを軽減することが可能になります。
また、麻酔を浅い部分から深い部分へゆっくりと時間をかけて行うといったように麻酔を行う箇所に対する気遣いも重要になります。
当院では局所麻酔に対しても、できるだけ痛みを感じずにすむような取り組みを行っております。
眠っている間に歯科治療が終わる静脈内鎮静法
局所麻酔は注射によりその周囲の痛覚などが麻痺しますが、麻酔が効ききれていない場合や、治療途中で麻酔が覚めてしまった場合は痛みが出てしまいます。そもそも、局所麻酔自体が痛い、怖いといった方もいらっしゃると思います。
そんな方のための麻酔が、静脈内鎮静法です。
静脈内鎮静法は腕からの点滴麻酔を行うことで、ぐっすりと眠ったような状態になるため、治療中の痛みや不快感、振動などをほとんど感じることなく治療を終えることができます。
また、眠っている状態なので患者様の精神的な負担が少なく、歯がボロボロで複数本の治療を行うときにも非常に有効です。
当院では1回の治療時間を最大6時間確保して複数の歯の治療を一気に進めていくため、ボロボロな歯の方でも少ない診療回数、短期間に治療を終えることが可能です。
歯科恐怖症、嘔吐反射、痛みに弱い方などにはお勧めな麻酔方法になります。
静脈内鎮静法について
意識がない中で歯科治療が終わる全身麻酔
体の手術で行われることが多い全身麻酔ですが、歯科治療においても行われることがあります。完全に意識がない状態で行う方法のため痛みを感じず、起きた時には治療が終わっているという状況になります。
この治療が可能な場合は、全身管理(血圧、呼吸、脈拍、動脈血酸素飽和度など)がしっかりと行える設備の整った医院で行う必要があります。
また、麻酔に精通した歯科医師がいることも重要です。
そのため、一般的には大学病院などの設備が整った場所に限られ、全身麻酔前に入院などを行うことが多いですが、当院では法人内に大学病院並の設備を整えた手術室を完備し、全身麻酔での治療を行えるようにしています。
静脈内鎮静法を用いた虫歯治療の流れ
静脈内鎮静法を用いて虫歯治療を行う流れとしては、①これから行う治療内容の説明
②点滴をし麻酔薬を注入する
③歯茎への局所麻酔
④虫歯治療
⑤治療終了後、休憩
という流れです。
点滴で行う麻酔では意識がボーッとしてきます。全身麻酔のように完全に意識がない状態というわけではありません。
呼びかけに応じることができる程度から、ぐっすりと熟睡状態にまで、薬の量に応じて意識レベルをコントロールすることが可能です。
当院では歯科恐怖症の方が多数来院されるため、殆どの場合で熟睡状態で治療を行っています。
静脈内鎮静法の料金
静脈内鎮静法は保険診療の適用外となります。自費診療と保険診療を混合して行うことは国のルールにより禁止されているため、静脈内鎮静法下で行うすべての治療が自費診療となります。当院の場合、麻酔費用単体は下記のようになっています。
静脈内鎮静法:33000円
以降30分追加ごと:11000円
※2024年3月現在
静脈内鎮静法を行うことによる具体的なメリット
静脈内鎮静法の最大のメリットは、歯科治療中の痛みや嘔吐反射などを患者様ご自身が感じることなく治療を終える事ができるという点です。麻酔中は血圧や脈拍などの管理をしっかりと行っているため、持病を持っている方でも安心して治療を受けることができます。
また、何回も治療に通うことができない方の場合には、1度の治療時間を最大6時間と長く設けることによって鎮静下で多くの歯の治療を可能にします。
虫歯1本からボロボロの状態の歯まで、すべての虫歯治療を快適にお受けいただくことが可能です。
無痛虫歯治療における選択肢
虫歯の治療における痛みや振動は誰もが避けたいと思うはずです。患者さんの中には治療時や麻酔時の痛みを考えると治療を受ける気持ちがなくなってしまうことも多いでしょう。しかし、虫歯はそのまま放置しておいても治ることはなく、進行を続け、最後には歯を失ってしまうことになります。
治療において一般的に用いる局所麻酔は痛みを伴うことがありますが、静脈内鎮静法なら痛みや不快感の心配はありません。
静脈内鎮静法を用いた虫歯治療に興味がある方、鎮静法で治療したい方はぜひご相談下さい。
無痛治療についてはこちら