気になる歯の症状

歯を押すと痛い理由と対処法

自由が丘にある歯医者、オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科の歯科医師、岡田です。
歯や歯ぐきを押して、痛みを感じたことはありませんか?
歯や歯茎を押すと痛い場合、お口の中では病気やトラブルが生じている可能性が高いため、注意が必要です。
どこを押したら痛むのか、場所により病状は異なります。
歯や歯茎を押して痛むときに考えられる理由と、痛むときの対処法をご紹介します。

自由が丘 歯医者 歯を押すと痛い理由

歯や歯茎を押すと痛い理由

歯周病
歯茎を押して痛い場合は、歯周病の急性症状の可能性が高いです。
歯周病の原因である歯周病菌が、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に入り込み、感染が広がると炎症が起こって腫れが生じます。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、中度以上に進行した歯周病の場合、腫れてしまった歯茎を押したりさわったりすると痛みがでます。
また、中度以上の歯周病では骨もある程度溶けてしまうので、その状態で歯を指や舌で押すと痛みがでます。
歯周病を改善するには「ご自宅でのケア」と「定期的な歯科医院でのクリーニング」が重要です。
専門的な歯科治療によって進行を抑え、歯周病の進行を遅らせることができます。
歯周病治療について

根の先に膿がたまっている(根尖病巣)
根尖病巣(こんせんびょうそう)とは、歯の根っこの先端に形成される病変や感染部位を指します。
虫歯の重症化や、過去に治療した歯の根が再感染してしまうことが根尖病巣を形成する原因となります。
神経を抜いた歯は、特に細菌感染を起こしやすくなります。
根尖病巣は通常、歯の根っこの先に膿がたまり、痛みや腫れを引き起こします。
深い部分(歯根の先)を押すと痛い場合は、根尖病巣の急性症状が考えられます。
歯茎にニキビのようなものができたり、ストレスで免疫力が低下すると歯茎が腫れたりすることもあります。
治療には根管治療の再実施や抗生物質の投与などが含まれ、場合によっては歯の抜歯が必要になることもあります。
根管治療について

歯の根にヒビが入っている(歯根破折)
歯の根っこ部分にヒビが入ったり割れている状態を歯根破折(しこんはせつ)と言い、歯茎を押したときに痛みを生じることがあります。
歯根破折は、神経を抜いた歯に起こることが大半です。
神経を抜いていない歯では頻度は少ないですが、あまりに噛む力が強いと割れることがあります。
歯の根の割れ方にもよりますが、最悪の場合は抜歯が必要になります。

歯に強い力がかかった場合(外力による歯根膜の炎症)
外傷や歯ぎしりや食いしばりなどによって、歯に強い力がかかると、歯根膜が炎症を起こすことがあります。
歯根膜が炎症している時に歯を押すと痛みを感じることがあります。
また、歯が浮いた感じがしたり、噛むと痛みがでることがあります。
噛み合わせを調整するなど、しばらくその部分で強く噛まないようにしていると、ほとんどの場合、痛みは落ち着きます。
歯ぎしりがひどい場合は、マウスピースを作り、歯に直接かかる力を抑えたり、分散したりすることで、歯根膜に与える力を減らしていきます。

親知らず(智歯周囲炎)
7番目の奥の歯茎を押して痛む場合は、親知らずの周りが急性炎症を起こしている智歯周囲炎(ちししゅういえん)の可能性が高いです。
智歯周囲炎は、親知らずまわりの組織の炎症で、虫歯とは異なり、歯そのものには症状は生じません。
歯の周りに汚れが溜まっていると細菌が繁殖し、炎症を引き起こします。免疫力が低下している時や、体調がよくないときに特に症状がみられることが多いです。
親知らずは斜めに生えていたり、歯茎の下で隣の歯に引っかかっている場合もあり、他の歯と比べて適切なケアが難しく、細菌の蓄積や歯茎の炎症が起こりやすくなります。
症状が軽い場合は、炎症が起きている歯茎の洗浄や抗菌薬の服用によって改善されますが、頻繁にトラブルを引き起こしてしまうようであれば抜歯を検討する必要があります。


歯医者を受診するまでの対処法

痛み止めを服用する
受診までの間に強い痛みが出た場合は、痛み止めの服用で症状を一時的に和らげることができます。
痛み止めが必要になるほど痛みが生じている場合は、なるべく早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

口腔内を清潔に保つ
お口の中を清潔にすることで症状を和らげ、悪化を防ぐことができます。
より丁寧な歯磨きを心掛け、歯間ブラシやフロス、洗口液といった補助清掃用具を活用すると良いでしょう。
歯磨きをよくしたり、うがい薬を使用してまめにうがいをしてお口の中を清潔に保つことは、歯周病などの細菌感染の痛みに特に効果的です。

患部を冷やす
腫れて痛みが出ている場合は熱を帯びているため、冷やすことで痛みを和らげることができます。
お口の中から直接氷で冷やすのではなく、水で濡らしたタオルや氷をくるんだタオルで頬側から冷やすようにしましょう。

十分な栄養と休養をとる
歯や歯茎の痛みは、ストレスや疲れによって体の抵抗力が低下したときにあらわれることがあります。
寝不足が続いたり、風邪を引いたり、とても疲れていたりしていませんか?
これを機に栄養バランスの取れた食事、良質な睡眠、適度な運動など、規則正しい生活をするためにご自身の生活習慣を見直してみることをおすすめします。


痛みの原因を取り除く必要性

押して痛む時は歯ではなく、歯周組織(歯茎や骨)に何らかの要因で膿が溜まっている場合が多いので、きちんと治療をしなければなりません。
また、押して痛い時は急性化している場合が多いですが、薬などで一時的に痛みがおさまったとしても、きちんと治療をしないと状態は悪くなっていく一方です。
痛みがおさまると、歯医者の受診を後回しにしてしまう方が多いですが、何ひとつ良いことはありません。
治療期間は伸び、治療費も増加し、全身の健康にまで悪影響を及ぼす場合があります。
初期段階であれば比較的簡単な治療で済む可能性が高いので、違和感を感じたら早めに歯科医院を受診しましょう。

【監修】歯科医師 岡田幹

九州歯科大学卒業
女性歯科医師ならではの視点で、歯科治療を行います