当院の根管治療
再発のリスクの少ない精密根管治療
根管治療は、歯の神経を除去し、根管内を無菌状態にする治療です。
歯の神経は根管と呼ばれる細い管の中に入っています。虫歯が大きくなり、歯の神経に達してしまうと神経を取らなければならなくなります。
一度神経を取ってしまえば、再度痛くなることはないと思われがちですが、汚染物質があったり、根管内を無菌状態にできなかった場合、また口腔内が不潔になり再度被せもの下から細菌感染が起こると、細菌量が増幅し、根の先に膿が溜まってしまいます。
膿が溜まってしまうと根管治療をやり直さなければならず、繰り返す度に歯の内部を削るので、徐々に歯の強度が弱くなるため、歯が折れたり抜かなければならなくなることがあります。
また、保険適応での根管治療では、暗く狭い根管内を肉眼で確認することは難しく、歯科医師の指の感覚のみに頼って行われてきました。
歯の種類によっては根管の形態が複雑で湾曲していたり枝分かれしているものもあるため、正確な治療を行うのは難しいと言えます。
当院では肉眼の約8~20倍に拡大することのできるマイクロスコープ(拡大鏡)機器を用い、根管の細部まで見ながら治療を進めていきます。
再発リスクを軽減することを第一に、精密な根管治療にこだわっています。
当院の根管治療を受けて頂きたい方
- 根管治療を繰り返している方
- いつまでも根管治療が終わらず、長期間通院している方
- 神経を除去したはずなのに患部が痛む方
- 根管治療を繰り返し、抜歯と言われてしまった方
- 再発リスクの少ない根管治療を行いたい方
- 歯を長持ちさせたい方
根管治療の流れ
虫歯が神経まで達した状態
麻酔を行い、神経が露出するところまで
歯を削る専門の器具で神経を除去する
根管内に消毒剤を入れる
無菌状態にした後、根管内に薬を詰めて蓋をする
上記が一般的な根管治療の治療方法になりますが、自費診療の根管治療では、歯を削る前により丁寧な手順を行っていきます。
【歯を削る前に行うこと】
歯に麻酔を行った後にラバーダム防湿法を行い、歯とラバーダムの境目の隙間をしっかりと埋めます。
これを行うことで、削っていく歯に唾液と共に唾液が混入する事を防ぎます。
次に、より無菌状態に近づけるため、ポピドンヨードで歯とラバーダムを消毒し、歯を削っていきます。
【歯を削り始めてから】
神経が露出するところまで歯の内部を削り、肉眼の約20倍まで拡大することのできるマイクロスコープを用いながら、専用の機器(ニッケルチタンファイル)で神経を除去します。
保険と自費の根管治療の違い
治療回数の目安の違い
保険診療では1回30~45分の治療を6回以上、自費診療では1回60~120分を1~3回
保険で行う根管治療は1回あたり治療にかけられる時間が短くなるため、根管治療は【神経を除去→根管拡大→消毒→根管内に貼薬→症状の確認→最終的な薬剤の充填】という流れで治療を行います。
【根管拡大→消毒→根管内に貼薬→症状の確認】のステップは症状がなくなるまで繰り返すため回数が多くなります。
わざと治療回数を増やしている訳では決してありません。
自費診療での根管治療は1回の治療に対してしっかりと時間をかけられるため、保険と比べて治療回数が少なくなります。
また処置を行うために根管内に器具を入れる回数が増えると、根の病気が大きくなったり、歯が割れやすくなったり、最終的に抜歯になってしまう危険性があります。
審査・診断の違い
保険診療ではレントゲンのみ、自費診療ではレントゲンやCTでの診断
根管はまっすぐになっているわけではなく、複雑に分岐し、湾曲しています。
また、側枝と呼ばれる枝分かれした細い根管が存在する場合もあります。
従来のレントゲン画像では、そういった細かい部分までしっかり把握することは困難でした。
当院ではCTと呼ばれる、患部を立体的な3Dで把握ることのできる装置を用いることで、枝分かれしているような複雑な根管を認識できるため、歯を残せるのか否かの診断や、感染の大きさの把握などを行うことが可能になり、治療計画や予後の経過観察に大きな助けとなります。
感染防止の違い
保険診療では特に行わず、自費診療ではラバーダム防湿法を行う
口腔内には虫歯菌や歯周病菌を始め、様々な菌が存在しています。
根管治療の成功のカギは、根管内に菌を入り込ませないことです。
菌は唾液にも含まれているため、通常の治療では、根管内への唾液の混入を防ぐことが難しいのが現状です。
当院ではできるだけ唾液の混入を防ぐために、ラバーダム防湿と呼ばれるゴムのシートを用いて患部を隔離し、無菌状態を保ちながら治療を行うことを基本としています。
この方法を用いることで根管内への唾液や血液の混入を防ぎ、同時に薬剤が喉へ流れ込んでしまうことを防ぎます。
歯科治療先進国のアメリカでは、ラバーダム防湿を用いて根管治療を行っている歯科医院が90%以上であるとされていますが、日本ではわずか5%~25%にすぎません。
ラバーダム防湿法を使用しなければ、50~70%の歯が再発しているというデータもあります。
より安全に根管治療を成功させるため、衛生的な環境下での根管治療を徹底しています。
根管内確認方法の違い
保険診療では肉眼のみ、自費診療では肉眼の20倍まで拡大することのできるマイクロスコープを使用
根管内は複雑な形状をしており、暗く、肉眼で確認することは難しい状態です。
そのため多くの 歯科医師は長年の経験と指の感覚を頼りに根管治療を行っていきます。
当院の自費治療では肉眼の約20倍まで拡大することのできるマイクロスコープを用い、通常肉 眼では確認することが難しい隠れた根管まで見つけ治療を行うことができます。
治療器具の違い
保険診療ではステレンスファイルのみ、自費診療ではステンレスファイルとニッケルチタンファイルを使用
根管治療では「ファイル」と呼ばれる細い器具を歪曲している根管の中に差し込み、感染している部分を除去しながら 根管内を綺麗にしていきます。
保険適用の治療ではステンレス製のものが用いられています。
ステンレスは弾性は弱く、湾曲していたり複雑化している根管の治療では隅々まで器具が届かなかったり、根管に傷を付けてしまう場合があります。
根管再治療の原因の一つに根管内の傷に気付かずそのまま治療を進め、膿んでしまうことがあります。
当院ではステンレスよりも柔軟で弾性のあるニッケルチタンを使用しています。
しなやかな動きをすることができるので、複雑な根管内でも湾曲した根管の形状に添って差し込むことができ、隅々まで感染組織を除去し、根管内を傷付ける危険性も少なくなります。
治療方法の違い
保険診療では保険の材料で根管充填を行い、自費診療ではMTAセメントを含む、根管に合わせた材料を選択することができる
根管治療では、綺麗にした根管内に詰め物をします。
これは空洞部分に細菌が住みつくのを防ぐためです。
このことを「根管充填」といい、2つの方法があります。
根管充填には、従来の材料であり特に薬効がないガッタパーチャではなく、保険適応ではないMTAセメントというケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏などが主な成分のセメントを用います。
MTAセメントは封鎖性が高い、優れた殺菌効果、生体親和性がある、硬組織形成作用、親水性に優れている、レントゲン不透過性などの特徴があります。
初回の根管治療における再発率の違い
保険診療では約60%、自費診療では約10%
保険と自費の根管治療の再発率を比べると、大きな差が生まれます。これは治療に使用できる器具や手順が異なるためです。
また、再発時の根管治療の成功率は著しく下がり、最初に治療した際より、少し大きめに根管内を削ることになるので歯根の厚みがうすくなってしまいます。
それにより歯根が折れたり抜歯になってしまう可能性が非常に高くな るので、初めの根管治療でしっかりと治すことが大切になってきます。
根管治療の料金
根管治療は保険でも行っておりますが、保険適用の根管治療と自由診療での根管治療とでは内容が異なります。
詳しくはクリニックまでお問い合わせください。
下記料金は自由診療(自費診療)で行う場合の根管治療料金となり、保険適用外の治療となります。
根管治療
初めて根管治療を行う場合
部位 | 費用/1歯 |
---|---|
前歯 | ¥66,000 |
小臼歯 | ¥77,000 |
大臼歯 | ¥99,000 |
他院で行った根管治療のやり直し
部位 | 費用/1歯 |
---|---|
前歯 | ¥99,000 |
小臼歯 | ¥110,000 |
大臼歯 | ¥132,000 |
- 自由診療では、マイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンを使用して治療を行っております。
- 上記の料金は当院でクラウン治療まで行う場合の費用です。根管治療のみの場合は料金が変わります。
- 別途クラウンの費用が発生します。
- 保険診療による根管治療も行っております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。